回復期リハビリ病棟の対象疾患と入院日数

回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーション病棟の特徴は入院する患者さんの主疾患や入院期間が決められていることです。回復期リハビリテーション病棟を理解する上でまず最初に知っておいた方がいいでしょう。

ここでは対象疾患と入院日数の規定、病棟の実際、看護師としてできることについて解説していきます。 

回復期リハビリテーション病棟の対象疾患と入院日数

回復期リハビリテーション病棟に入院できる対象者の主疾患や入院期間は厚生労働省によって定められています。そのため、リハビリを必要としていても誰もが入院できるわけではありません。

対象となる疾患と入院期間は以下の表の通りです。

疾患病棟に入院できる期間
脳血管疾患 脊髄損傷 頭部外傷 くも膜下出血のシャント手術後 脳腫瘍 脳炎 急性脳症 脊髄炎多発性神経炎 多発性硬化症 腕神経叢損傷の発症後もしくは手術後の状態150日
高次脳機能障害を伴った重傷血管障害
重度の脊椎損傷
頭部外傷を含む多部位外傷の発症または手術後の状態
180日
大腿骨 骨盤 脊椎 股関節もしくは膝関節の骨折
または2肢以上の多発骨折
90日
外科手術または肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており 手術後または発症後の状態90日
大腿骨 骨盤 脊椎 股関節または膝関節の神経、筋または靭帯損傷後の状態60日
股関節または膝関節の置換手術の状態90日

以前までは急性期から回復期リハビリテーション病棟へ入院するまでの入院日数に制限がありましたが、2020年に改訂があり入院日数の制限はなくなりました。

回復期リハビリテーション病棟の実態

回復期リハビリテーション病棟に入院出来る患者さんの主疾患は厚生労働省によって定められています。しかし、実際に入院されている患者さんたちは様々な既往歴がある人も多く、結果的に様々な疾患の患者さんの対応をすることに変わりはありません。

回復期リハビリテーション病棟に入院する患者さんは入院期限が決められています。そのため、期限以上の期間入院することはできません。つまり、期限内に退院先を見つけ、退院出来るようなADLや環境設定、家族指導をしていく必要があります。

そのために、入院初日から課題や目標設定をしてリハビリや患者、家族教育をしていく必要があります。患者さんによって期限よりも早く退院する人や、ギリギリまでリハビリを続ける人もいます。

看護師としてできること

回復期リハビリテーション病棟の看護師は全身状態の観察や処置はもちろん、他にも行うことはたくさんあります。

実際のリハビリはセラピストが行いますが、リハビリ時間以外はセラピストからの指導やアドバイスをもらいながら自主トレや評価も行います。また、看護師の目線でみた看護問題を見つけて看護計画の立案、他職種と連携しながら介入をしていきます。

回復期リハビリテーション病棟では医師、看護師、セラピストの他にもMSW、介護福祉士、栄養士、薬剤師、医療事務などさまざまな職種と連携を取りながら退院支援を行います。看護師は患者さんとそれぞれの職種の間で意思伝達や連携などを行っていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました